top of page
![logoヘッダー.png](https://static.wixstatic.com/media/545939_c5cc07c5d591433491ce9ae6b26b692a~mv2.png/v1/fill/w_180,h_78,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/logo%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC.png)
![_MG_7548.jpg](https://static.wixstatic.com/media/545939_0655212027f5439cad1c4cbbda98a3e4~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/545939_0655212027f5439cad1c4cbbda98a3e4~mv2.jpg)
庭
「ただ眺めるだけで自然と安らぎが訪れ、心が静まり満ち足りていく」
そんな庭が、佐野健介さんの手によって生まれました
![2017-1208 shimogamo68915.jpg](https://static.wixstatic.com/media/545939_82ef615c75374935865f64824f0a74f6~mv2.jpg/v1/fill/w_757,h_1011,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/545939_82ef615c75374935865f64824f0a74f6~mv2.jpg)
名前の由来となった伽藍石を中心に、
佐野さんが作り出す「主張しない」庭世界は、「伽藍下鴨」の真髄を表現しています
![](https://static.wixstatic.com/media/545939_a90d6458a8a74708831f2b6804dfd33c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/545939_a90d6458a8a74708831f2b6804dfd33c~mv2.jpg)
あたりが暗くなると庭にあかりが灯り、昼とはまた違った姿が浮かび上がります
![2017-1208 shimogamo69189.jpg](https://static.wixstatic.com/media/545939_b17491aee1294d259e74b025ddedc35e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_734,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/545939_b17491aee1294d259e74b025ddedc35e~mv2.jpg)
庭屋 佐野健介
静岡県焼津⽣まれ。
京都庭園研究所の番頭を務めた後に独⽴。京都の有名寺社や店舗、全国の個⼈宅の作庭・剪定を多数⼿がけてきました。佐野さんは⾃らを庭師とは呼びたくないとおっしゃります。庭屋と呼んでくださいと。信条は「作為の中の無作為/無作為の中の作為」
スパンコール 村角千亜希
東京生まれ。
「目に見えるもの全ては光によって存在する。私たちの周りには色々な光が存在し、空間を照らしている。照明は機能性、快適性のみならず、情緒性、期待感、スケール感、時間軸等イメージを大きく広げてくれる重要なエレメントである」。そう語る村角氏は、常に人の気持ちと空間を繋ぐアカリを提案しています。
「伽藍下鴨」では、床の間から眺める庭を照らす優しい光、蔵の戸を開けた瞬間の妖艶な世界を照明で表現しています。
bottom of page